
こんにちは。
今日は、サバ缶とキムチを使った簡単レシピを紹介します!
サバ缶とキムチって、意外な組み合わせ? でも、キムチとお魚って意外と合うんですよ。
サバはタンパク質やDHA、キムチは野菜と乳酸菌、それをごはんでまとめたおにぎりですから、栄養も満点です。
それから、終わりの方に今週末限定の割引クーポンもありますので、ぜひ、使ってください!
画像を指でスライドして次へ→
・材料
サバ缶は水煮でもオイル漬けでもお好みでOK!
*個人的にはオイル漬けで作るのがが好きです
白菜キムチもお好みでOKですが、アジュモニのキムチを使うなら断然、甘口がおすすめです!
分量は適当で。おにぎりにすると味が少し薄まるので、キムチは気持ち多めに入れるとちょうどよい味付けになります。

1.キムチとサバをボールで混ぜる
ボールにサバとキムチを入れて、混ぜます。
サバ:
*サバ缶がオイル漬けの場合:
→まだオイルは入れずに取っておいてください
*サバ缶が水煮の場合:
→サバだけ入れます
キムチ:
キムチは食べやすい大きさに切ります。普段、おかずやおつまみで食べるのより小さめにすると、おにぎりにした時に食べやすいです。

サバを上手いことほぐしながら混ぜます。
ぎゅうぎゅう押し付けてサバを潰してしまうと、うまく混ざりません。
箸やトングなどを使って、サバをほぐしてから混ぜると簡単です!
ここである程度しっかり混ぜておかないと、ごはんを混ぜる時に苦労しますよ!

2.ごはんをボールに入れて混ぜる
混ぜたサバとキムチの入ったボールに、ごはんを入れてまぜます。ごはんを押しつぶさないように、ほわっとまぜます。
オイル漬けのサバ缶を使った場合、ここでオイルを入れましょう。
必ずしも全部入れる必要はありません。好みで調整してください。

オイル漬けを使う場合、残ったオイルをたくさん入れると美味しいのですが、入れすぎると、おにぎりにする時に握りづらくなります。
そうなると、食べるときにも崩れやすくなるので、バランスを見ながら何回かに分けて入れるといいでしょう。
もし、ご飯を混ぜずにおつまみにするのなら、好きなだけ入れちゃいましょう!

3.美味しそうににぎって、できあがり!
写真では細長く切った海苔を縦帯のように巻いていますが、もっと大きく巻いて海苔の味が全面に出てきても美味しいです!
大きくても小さくても、三角でも俵型でも。海苔がたくさんでも少なくても、具が多めでもごはんが多めでも。
自由に作って、誰でも自分の味にできちゃうのが、おにぎりのいいところですよね!

サバ缶もキムチも、どんなものを使っても大体美味しくできます。
でも、もし機会があれば、ぜひアジュモニの甘口キムチで試してみてください。具がたくさん入って、ちょっとピリ辛なサバの煮物のような、コクのある美味しさが味わえますよ!
ここまで読んでいただいて、ありがとうございます。
初めてのレシピブログの記念に、「100円割引のクーポン券」をつけました! お会計の時にクーポンコードを入力すると、割引になります。 アジュモニのキムチを食べたことがある方も、ない方も、ぜひこの機会にお得に購入してください!
・初めてのレシピブログの記念クーポン:(こちらのクーポンは終了しました)
(有効期限 10月10日まで)
* キムチの店 アジュモニ ネットのお店はこちら→
* いろいろ試せるお得な「キムチ5種盛り」はこちら→